2014年9月15日月曜日

タバコの取り扱いについて

今日は、タバコの取り扱いについてです。


取り扱いできない店舗には関係ない話になってしまいます。

もうしわけありません。


さて、タバコですが、これは基本的に積極的に導入するべき

だと私は考えています。


本部は知りません。


なぜか・・・?


1、利益意外とある

確かに値入は悪いですが単価は高いです。

マイナー銘柄の常連をつかめばラッキーですよね。

おにぎり一個やパン一個の利益とほぼ同じですよ?


2、管理は楽

置いておくだけですしね。

あと期限が切れたのは交換してくれます。

マイナー銘柄入れたがらないのはJTさんです。

JTの言うことはほっといてください(笑)


3、常連を作れる

タバコはマグネット商材です。

その銘柄目的で来店します。

タバコ以外の購入もあります。



デメリットは・・・

1、万引きで利益が吹っ飛ぶ

いまは、割と対策されてますが

本当に注意して下さい。


2、うち引きされないよう

なるべくレジ内に保管する。


バックルーム保管は危険です。

どんな良いスタッフでも魔が差す可能性があります。

レジのほうの棚を使えば大丈夫ですので

バックルーム保管だけはやめましょう



ということでスペースが許す限り

タバコはいろんな種類をいれて1円でも多く稼いでください



以上!





2014年9月2日火曜日

整理整頓

本日は整理整頓の話をしましょう


本部からも言われていると思いますが

職場なので、整理整頓をしっかりおこない

キレイな状態を保つようにしてください。


割と店長さんは、忙しいを理由に散らかす人がいますが


スタッフは見ています。


以前、お話した通り、スタッフの手本にならないといけないわけです。

みんなで気持ち良くバックルーム、事務所を使おう

これを標語に頑張ってください。


これができてない店舗は、もうレジのあたりまで

雑然さが出てきて、不潔な雰囲気が出てたりしますからね。


出来ないなら、主婦の方とかに積極的にお願いするのも手です。


売れているお店は清潔感がしっかりしています。


食品をあつかっているお店という自覚を大事にしてください。



私も苦手だったので、得意な人にお願いしてなんとかしてました(笑)

2014年9月1日月曜日

アルバイト採用されるには

今回はアルバイトしたい人向けの記事です。


昨今、アルバイト情報誌見てると

接客のバイト募集あふれているので

適当に面接したら?って言いたいのですが

せっかくなので何点か必勝のポイントを教えてあげましょう。


1.電話口での対応はしっかりしよう。

ここ、重要です。私の店はダメな雰囲気だったら

断っていいとバイトに権限を与えていました。

なに、しゃべったらいいか?タ○ンワークの最初か最後のページに

電話の掛け方がのっていますので、参考にして下さい。

「アルバイトしたいんですけど・・・」とか言われても「けどなに?」とか

いじわる言いたくなりますからね?

忙しいならなおさら

速やかに「ファミマ太郎とお申します。バイトの募集を拝見したのでお電話差し上げたのですが」

「担当者様いらっしゃいますか?」とか言えれば平気です。

日本語間違ってると思いますが、まぁちゃんとそれなりに言えてればOKですよ!


2、面接の格好

ぶっちゃけなんでもOK。だけど、これからの同僚、上司になる人に対して

失礼ない格好にしてくださいね。

オシャレとかいりませんし、ダメージジーンズとかクロックスとか汚れた靴とか

初対面の雇い主に対して、最低限の清潔感のもった格好して下さい。


3、無断で遅刻しない

これは当然。しそうな時はしっかり電話するか、面接前に伝えましょう。


4、接客なので声は大きめに。

これは重要。私は声が出る人は好きなので

緊張するかもですけど、がんばってボリュームあげてください


5、お店が欲しい時間帯とか曜日がマッチしてるかどうか

特に、この5はお店が追いつめられていれば

最悪、電話ダメ、格好汚い、ちょっと遅刻、声も小さい

でも採用する人いると思います。


6、あと志望動機

なんでもいいです。目に入ったからとかそういうのやめてね。

嘘でもいい。「普段からファミチキ好きなんです!」とか

「ファミマの店員にやさしくされた」とか

嘘でもいいから作ってきてください。

「近いから」はちょっとさびしいです。


7、履歴書

使いまわしでもなんでもいい。

殴り書きにたいのはやめてください。本当に悲しい。

字が汚くてもいいのよ。きれいに書こうとした努力があれば




以上の7点を抑えれば、採用され放題ですね!ヤッター!
(責任はもてません。ごめんなさい)
 
本日も発注の考え方です。


そして今回はコンビニでいう中食、賞味期限が

あるものの発注のノウハウを開示していきたいと思います。



前回も言いましたが、発注に何時間もかけているのは

時間がもったいないという考えをしています。

いやいや、ロスが出るかもしれないんだよ?っと反論があると思いますが

もう、天気やイベントや気温や曜日やその他もろもろ・・・

完璧な発注なんて出来ない

まず、そう思ってください。

そこまでいろんな要素を読み切って完璧に予想できるなら

週休5日制のお馬さんを読み切る仕事したほうがいいですよ。


ただでさえ、店長、マネージャーはもちろん

スタッフだって時間外にいつまでも発注やってるのって時間が勿体ないですよね。



今回は基本的な考え方として、天気、曜日を考慮した発注のやり方を伝授しましょう。

ぶっちゃけ、総数しか見なくていいです。

発注するものを入力する→総数を確認する。

それだけで中食系は問題ないです。


気温が下がったから冷麺を減らさなきゃいけないとかあると思います。

気温系は自分の中でパーセントで考えてください。

おおまかでいいので。

明日は25度だな。今日は30度だから30%削ろう

その程度ざっくりでいいです。30%は根拠はないので、お店も動向に適した

パーセントを当てはめて、素早く判断して発注時間を少なくして下さい。


天気に関しては

雨か。雨は10%総数減らそう。

もうこんなノリでいいです。やってみれば、結構バッチリいきますよ!

あくまで機械的に自分で数字を決めることで発注スピードを上げてください。


私はほかの店長なら3時間かけるような発注を1時間に済まして

とっとと帰ってましたからね。

このパーセント理論。慣れてくるとスピードと正確性がなかなかよくなって

快感になりますよ。

是非お試しください。


米飯の1便2便どこに傾斜させるのか

とかそういう細かいのは、また別の機会に!


今日は以上です!