今日はアルバイト(ファミマでいうスタッフ)採用のお話です。
前回のお話で。ルールや店長の心構えがしっかりできていれば
下地はOKです。
これは!と思ったスタッフを採用するのがベストですが
お店の事情によっては、まぁ・・・仕方ないか・・・なんて思って採用する場合もあります。
よっぽどではない限り、続けていくスタッフはそれなりに成長させる技を
伝授しますので、どうか、記憶の片隅に置いておいて下さい。
採用することが決まって、細かいシフトの話や賃金、ユニフォーム
出来れば、接客の言葉遣い一覧表なんてものを用意したりします。
私は、採用するスタッフに必ず、質問することがあります。それは
「ファミマ、いや接客業においてスタッフとしての目的はなんだと思いますか?」
7~8割はお客様に満足していただく為、なんて答えると思います。
これは間違っててもいいんです。組織の人間が勤務においての目的はただ一つ
「お金を稼ぐため」です。(ボランティア等は違いますが)
お客様に満足して買い物していただくのは目的ではなく
利益をあげるための手段なのです。
トイレを掃除するのも、美味しい揚げ物を提供することも、挨拶することも
売り上げをあがる為の手段なんだよ。
無駄なことはやってないんだよ。って教えてあげて下さい。
これだけでスタッフの勤務に対する認識、態度が変わります。
スレのまとめなんかでコンビニの記事を見ますが
「立ち読み客は店員にとってOK。仕事増えないし」
「むしろ立ち読みだけして帰ってほしい」
「大量に買っていく客がうざい」
なんて書き込みを本当によく見ます。
私と一緒に仕事していたスタッフはそんなこと言いません。
むしろ逆を言います。
「立ち読み客は売上にならないし、いつレジにくるかわからないから仕事の邪魔」
「大量に買っていくお客様、マジうめぇ」
という具合です。
なんで仕事の邪魔なの?って話ですが、バックルームに入って商品の補充の作業や
バックルーム内の掃除道具を取りにいくことが難しくなるからです。
特に夜間の一人の時は大いに仕事に響いてきますからね。
あと基本的に、レジ作業以外と揚げ物作成しているとき以外は
レジの中にスタッフはいません。清掃や商品の陳列、補充をやります。
そんな中、いつレジに並ぶかわからない、帰るかわからない立ち読み客に神経を
使うことは、意外と負担になります。
そもそも普通のお客様は、店内にいる時間は1人あたり長くて5分ぐらいでしょうか
繁盛店じゃなければ、お客様がいない時間が生まれるのです。
立ち読みしてなきゃね。
大量購入されるお客様がありがたいというのは
わずか数分で数千円の売り上げが立ちますからね。
私はそういう書き込みを見て、スタッフはお店にいるだけで
言われた仕事だけしてるんだろうなぁ。
かわいそうだなぁ。なんて思ったりしちゃいます。
目的が明確にわかって仕事すれば仕事も結構楽しいんですよね。
なので、この記事を読まれた店長、マネージャーは
しっかり目的を教えてあげて下さい。
目的がわかればネット上で炎上とかそういう行為を起こすようなことも
防げるはずです。
それでは今日のところはこれまで。ありまとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿