2014年12月13日土曜日

クリスマス対策について

こんにちわ。

今回はクリスマスケーキの売り上げ増について

話したいと思います。


おそらくもうクリスマスの時期、シフトの調整やケーキ、おせちの予約で

大変な時期かと思います。


さて、そんなケーキですが、ちょっとした工夫で売り上げを増やすことができます


その工夫とは?


クリスマス商材カテゴリに属していて

ケーキと売り上げが同じところに加算される商材が

何点かあると思います(SVに確認してみましょう)

その商材を(おそらくレジにて)発注し、

普通に毎日でも仕入れることです。


そんなに高価なものじゃなければボチボチ売れます



さらにもう一つ、

小さいケーキ。

これも発注できるようになったらデザートケースに並べるようにして下さい。

これも売れます



この2つで売り上げを底上げすれば、目標金額達成!なんてことも

あるかもしれませんよ?


是非、ためしてみて下さい。


2014年9月15日月曜日

タバコの取り扱いについて

今日は、タバコの取り扱いについてです。


取り扱いできない店舗には関係ない話になってしまいます。

もうしわけありません。


さて、タバコですが、これは基本的に積極的に導入するべき

だと私は考えています。


本部は知りません。


なぜか・・・?


1、利益意外とある

確かに値入は悪いですが単価は高いです。

マイナー銘柄の常連をつかめばラッキーですよね。

おにぎり一個やパン一個の利益とほぼ同じですよ?


2、管理は楽

置いておくだけですしね。

あと期限が切れたのは交換してくれます。

マイナー銘柄入れたがらないのはJTさんです。

JTの言うことはほっといてください(笑)


3、常連を作れる

タバコはマグネット商材です。

その銘柄目的で来店します。

タバコ以外の購入もあります。



デメリットは・・・

1、万引きで利益が吹っ飛ぶ

いまは、割と対策されてますが

本当に注意して下さい。


2、うち引きされないよう

なるべくレジ内に保管する。


バックルーム保管は危険です。

どんな良いスタッフでも魔が差す可能性があります。

レジのほうの棚を使えば大丈夫ですので

バックルーム保管だけはやめましょう



ということでスペースが許す限り

タバコはいろんな種類をいれて1円でも多く稼いでください



以上!





2014年9月2日火曜日

整理整頓

本日は整理整頓の話をしましょう


本部からも言われていると思いますが

職場なので、整理整頓をしっかりおこない

キレイな状態を保つようにしてください。


割と店長さんは、忙しいを理由に散らかす人がいますが


スタッフは見ています。


以前、お話した通り、スタッフの手本にならないといけないわけです。

みんなで気持ち良くバックルーム、事務所を使おう

これを標語に頑張ってください。


これができてない店舗は、もうレジのあたりまで

雑然さが出てきて、不潔な雰囲気が出てたりしますからね。


出来ないなら、主婦の方とかに積極的にお願いするのも手です。


売れているお店は清潔感がしっかりしています。


食品をあつかっているお店という自覚を大事にしてください。



私も苦手だったので、得意な人にお願いしてなんとかしてました(笑)

2014年9月1日月曜日

アルバイト採用されるには

今回はアルバイトしたい人向けの記事です。


昨今、アルバイト情報誌見てると

接客のバイト募集あふれているので

適当に面接したら?って言いたいのですが

せっかくなので何点か必勝のポイントを教えてあげましょう。


1.電話口での対応はしっかりしよう。

ここ、重要です。私の店はダメな雰囲気だったら

断っていいとバイトに権限を与えていました。

なに、しゃべったらいいか?タ○ンワークの最初か最後のページに

電話の掛け方がのっていますので、参考にして下さい。

「アルバイトしたいんですけど・・・」とか言われても「けどなに?」とか

いじわる言いたくなりますからね?

忙しいならなおさら

速やかに「ファミマ太郎とお申します。バイトの募集を拝見したのでお電話差し上げたのですが」

「担当者様いらっしゃいますか?」とか言えれば平気です。

日本語間違ってると思いますが、まぁちゃんとそれなりに言えてればOKですよ!


2、面接の格好

ぶっちゃけなんでもOK。だけど、これからの同僚、上司になる人に対して

失礼ない格好にしてくださいね。

オシャレとかいりませんし、ダメージジーンズとかクロックスとか汚れた靴とか

初対面の雇い主に対して、最低限の清潔感のもった格好して下さい。


3、無断で遅刻しない

これは当然。しそうな時はしっかり電話するか、面接前に伝えましょう。


4、接客なので声は大きめに。

これは重要。私は声が出る人は好きなので

緊張するかもですけど、がんばってボリュームあげてください


5、お店が欲しい時間帯とか曜日がマッチしてるかどうか

特に、この5はお店が追いつめられていれば

最悪、電話ダメ、格好汚い、ちょっと遅刻、声も小さい

でも採用する人いると思います。


6、あと志望動機

なんでもいいです。目に入ったからとかそういうのやめてね。

嘘でもいい。「普段からファミチキ好きなんです!」とか

「ファミマの店員にやさしくされた」とか

嘘でもいいから作ってきてください。

「近いから」はちょっとさびしいです。


7、履歴書

使いまわしでもなんでもいい。

殴り書きにたいのはやめてください。本当に悲しい。

字が汚くてもいいのよ。きれいに書こうとした努力があれば




以上の7点を抑えれば、採用され放題ですね!ヤッター!
(責任はもてません。ごめんなさい)
 
本日も発注の考え方です。


そして今回はコンビニでいう中食、賞味期限が

あるものの発注のノウハウを開示していきたいと思います。



前回も言いましたが、発注に何時間もかけているのは

時間がもったいないという考えをしています。

いやいや、ロスが出るかもしれないんだよ?っと反論があると思いますが

もう、天気やイベントや気温や曜日やその他もろもろ・・・

完璧な発注なんて出来ない

まず、そう思ってください。

そこまでいろんな要素を読み切って完璧に予想できるなら

週休5日制のお馬さんを読み切る仕事したほうがいいですよ。


ただでさえ、店長、マネージャーはもちろん

スタッフだって時間外にいつまでも発注やってるのって時間が勿体ないですよね。



今回は基本的な考え方として、天気、曜日を考慮した発注のやり方を伝授しましょう。

ぶっちゃけ、総数しか見なくていいです。

発注するものを入力する→総数を確認する。

それだけで中食系は問題ないです。


気温が下がったから冷麺を減らさなきゃいけないとかあると思います。

気温系は自分の中でパーセントで考えてください。

おおまかでいいので。

明日は25度だな。今日は30度だから30%削ろう

その程度ざっくりでいいです。30%は根拠はないので、お店も動向に適した

パーセントを当てはめて、素早く判断して発注時間を少なくして下さい。


天気に関しては

雨か。雨は10%総数減らそう。

もうこんなノリでいいです。やってみれば、結構バッチリいきますよ!

あくまで機械的に自分で数字を決めることで発注スピードを上げてください。


私はほかの店長なら3時間かけるような発注を1時間に済まして

とっとと帰ってましたからね。

このパーセント理論。慣れてくるとスピードと正確性がなかなかよくなって

快感になりますよ。

是非お試しください。


米飯の1便2便どこに傾斜させるのか

とかそういう細かいのは、また別の機会に!


今日は以上です!

2014年8月27日水曜日

発注の仕方 1

本日は発注のやり方、考え方についてです。


基本的な操作方法は、自分のお店で覚えてくださいね。

発注の仕事を割と重要なのですが

これに時間かけるといつまでも、お店にいなくてはなりません。


今回は・・・

ロスが出ない商品

最近は自動発注とか難しい機能ついてますが

ロスが出ない商品は自分で

おおまかにこのカテゴリは何個以下になったら発注

売れる商品は何個以下で発注

っていうのを考えておいて、あとは半自動的に

やってしまえば、お菓子、非加食なんてすぐ終わります。

ほぼエンターキー連打で終わります。

ウォークインやアイス等、動きが激しいところも

自分である程度「何個以下になったら」というルールさえ

作ってしまえばすぐ終わります。


こんなの動向とか分析して本部が勝手に発注すればいいのに。って思いましたが

勝手に変なものがきても困りますしねぇ(笑)


あと値入は重要ですが、値入がいいからって在庫を圧迫するのは

よくないと思います。

どうせ新商品は値入いいし、毎週あるんだから、バックルームを圧迫して

通行や仕事の効率を下げてしまうのは本末転倒になるので

やめたほうがいいかな。って思ってます。


次回はロスが出る商品の発注です。

2014年8月20日水曜日

アルバイトへのトレーニング

今日はアルバイトへのトレーニング方法についてです。


最高なのは、他のベテランアルバイトの人にやってもらうのが

楽でいいですね。笑


教えるのは簡単です。

1、目的を教える

2、達成ポイントを教える

3、まずは見本手本を見せる。

4、やらせる。

5、褒める

6、質問ない?と最後に聞いておく。



こんなもんですね。大体オッケーなはずです。

出来なくても、褒める

ちょっとでもいいとこあれば褒める

褒めるのが本当に重要だと思います。

かの山本五十六の名言にもあります。

本当に為になる言葉なのでぼんやりでいいので

概要だけでも覚えておくとよいです!



山本五十六の名言

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』

⇒ 実際にやってみせる。やり方を言って聞かせて、褒める。


他にも山本五十六の名言

『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
⇒ 話し合って、相手の言葉に耳を傾け、相手を認めて、仕事を任せることによって人を育てる。

『やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』
⇒ 人の成長を促す秘訣。(やっている姿を感謝で見守って、信頼する)


以上

2014年8月18日月曜日

アルバイトへ教える重要なこと

今日はアルバイト(ファミマでいうスタッフ)採用のお話です。


前回のお話で。ルールや店長の心構えがしっかりできていれば

下地はOKです。


これは!と思ったスタッフを採用するのがベストですが

お店の事情によっては、まぁ・・・仕方ないか・・・なんて思って採用する場合もあります。

よっぽどではない限り、続けていくスタッフはそれなりに成長させる技を

伝授しますので、どうか、記憶の片隅に置いておいて下さい。


採用することが決まって、細かいシフトの話や賃金、ユニフォーム

出来れば、接客の言葉遣い一覧表なんてものを用意したりします。

私は、採用するスタッフに必ず、質問することがあります。それは

「ファミマ、いや接客業においてスタッフとしての目的はなんだと思いますか?」

7~8割はお客様に満足していただく為、なんて答えると思います。

これは間違っててもいいんです。組織の人間が勤務においての目的はただ一つ

お金を稼ぐため」です。(ボランティア等は違いますが)

お客様に満足して買い物していただくのは目的ではなく

利益をあげるための手段なのです。



トイレを掃除するのも、美味しい揚げ物を提供することも、挨拶することも

売り上げをあがる為の手段なんだよ。

無駄なことはやってないんだよ。って教えてあげて下さい。


これだけでスタッフの勤務に対する認識、態度が変わります。



スレのまとめなんかでコンビニの記事を見ますが

「立ち読み客は店員にとってOK。仕事増えないし」

「むしろ立ち読みだけして帰ってほしい」

「大量に買っていく客がうざい」

なんて書き込みを本当によく見ます。


私と一緒に仕事していたスタッフはそんなこと言いません。

むしろ逆を言います。

「立ち読み客は売上にならないし、いつレジにくるかわからないから仕事の邪魔」

「大量に買っていくお客様、マジうめぇ」

という具合です。


なんで仕事の邪魔なの?って話ですが、バックルームに入って商品の補充の作業や

バックルーム内の掃除道具を取りにいくことが難しくなるからです。

特に夜間の一人の時は大いに仕事に響いてきますからね。


あと基本的に、レジ作業以外と揚げ物作成しているとき以外は

レジの中にスタッフはいません。清掃や商品の陳列、補充をやります。

そんな中、いつレジに並ぶかわからない、帰るかわからない立ち読み客に神経を

使うことは、意外と負担になります。


そもそも普通のお客様は、店内にいる時間は1人あたり長くて5分ぐらいでしょうか

繁盛店じゃなければ、お客様がいない時間が生まれるのです。

立ち読みしてなきゃね。


大量購入されるお客様がありがたいというのは

わずか数分で数千円の売り上げが立ちますからね。


私はそういう書き込みを見て、スタッフはお店にいるだけで

言われた仕事だけしてるんだろうなぁ。

かわいそうだなぁ。なんて思ったりしちゃいます。

目的が明確にわかって仕事すれば仕事も結構楽しいんですよね。


なので、この記事を読まれた店長、マネージャーは

しっかり目的を教えてあげて下さい。

目的がわかればネット上で炎上とかそういう行為を起こすようなことも

防げるはずです。



それでは今日のところはこれまで。ありまとうございました。

2014年8月17日日曜日

店舗のルール、店長の心構え

こんにちわ。今回はアルバイト(スタッフ)の教育の話の前に

お店の規律と店長としての立ち振る舞いについてお話します。


スタッフに仕事をしてもらう・・・前に仕事にするにあたっての環境が

しっかりしてないといけませんからね。

この土台がしっかりしていれば優秀はスタッフが生まれやすくなります。


私のお店は3つのルールがありました。


1、コンプライアンスの遵守

2、人に迷惑をかけない。不快な思いをさせない

3、報告、連絡、相談をする


どこの会社でもありそうなルールですね。


1について

これはルールを守ること、法令諸規則のみならず

社内規定、社会模範、企業倫理までも遵守することです。

これには個人、お店の情報の流出させたりネットへの情報を

出したりしないことも含みます。

また人、(仮に店長でも)悪い行為をしていて、見過ごすことも

コンプライアンス違反である。


2について

これは無断欠勤、無断遅刻

同僚に対する挨拶、口のきき方、勤務態度が含まれます。

皆が気持ちよく働くためですね。


3について

同僚と協力し、同僚、責任者に報告し全体で情報の共有化が

出来れば、いろいろな事態等にお店全体で柔軟に対応できるようになります。


この3つのルールをしっかり守りぬくことが良い店への第一歩です。




そして・・・店長の立ち振る舞いです。

ストアスタッフたちの見本、手本にならなくてはいけないので

服装はもちろん、勤務態度、無遅刻等、気をつけなくてはなりません。

店長がしっかりしてないと

「店長がああだからいいや」とスタッフの心の中で思われてしまいます。

3つのルールを維持していく為には

店長とマネージャーの毅然とした態度が重要になってきます。

オン・オフ使い分ければ良いので、休憩中はオフになってふざけても良いと思いますよ。

ただお店は仕事場なので、お店の中で遊んだりとかそういうのはやめましょう。

公私混合しないように!

私はスタッフとモンハンする時は、お店ではしないで、近くのマック等でやっていました。

お店は働く場所。そういった認識もスタッフに浸透させないといけません。



では、次回はスタッフの教育のお話します。(予定)

2014年8月16日土曜日

ファミリーバイト、スタッフの面接のススメ

今回はアルバイトの採用についてのお話です。


店長やマネージャーの参考になれば幸いです。

前回は募集についてのお話しました。

http://famimatarou.blogspot.jp/2014/08/blog-post_15.html


その続きです。


面接時間に、遅れて来店する人は論外です。

論外、と言ってしまいましたが事前にしっかり場所の確認(近くの建物の情報等)

また店舗数増えているので、店名を間違えないよう(過去に違う店に行かれそこで採用されてしまったこともあります笑)

また不安なら電話や迎えに行く等のお話した上での遅刻です。



最初の面接で遅刻されたら、採用後、そのだらしなさで

お店に迷惑かけることがわかってしまいますからね。



また、最低限の清潔さをもった格好が必要です。

女性の方なら問題ないことが多いですが

男性はだらしない人が多いので、服装についてはチェックが必要です。

だらしない人間は仕事も雑なことが多いので、あとあと面倒な思いすることになります。


履歴書ですが、ある程度、頑張って書いた形跡があればOKです。

頑張って文字や文章を作成してるだけで熱意があるってことですからね。


まず、簡潔ですが聞いたりすることは

1、数あるコンビニの中で、何故ここを選んだか。

2、つらいけど大丈夫か

3、声が出せるか

4、シフトについて

5、予定収入、希望勤務数

6、バイトの経験の有無

あたりでしょうか。

あとは雑談でもして、その人の人柄をチェックすれば問題ないでしょう。

1について

別になんでもいいんですよね。少しでも理由を考えてくれてればいいです。(熱意の有無)

2について

昔に比べレジオペも多くつらいです。言っておきましょう。

3について

挨拶は重要です。裏で一緒に挨拶してみましょう。(いらっしゃいませー!)

もちろん面接する人は大きな声で挨拶できますよね?

厳しそうな人でも熱意があれば、良しとします。

4について

これは絶対です。私は・ほぼ固定シフト、休み申請制でした。

シフト提出性だとシフトが全然作れなくなったり、バイトの足並みが揃わず

人がいない日が出てしまいます。固定気味につくれば

アルバイトもそれに合わせてプライベートの予定を組むようになるので

オススメです!

5について

これもシフト作成に必要な情報ですね。

聞いておきましょう。よく把握してないでくる人が多いので

週3、4時間だと月このぐらい、とか月にいくら稼ぐにはこのくらい入らないといけない

ってことも説明しましょう。

6について

バイト未経験者は、基本的な常識から教える必要があるので

トレーニングの過程にもかかわってきます。

コンビニ経験者は楽するテクニックや変なテクニックを持っていることが

あるので、念のため注意が必要です。


個人的には、バイト経験あり、コンビニ経験なしの人間が一番です。


ちなみに


あ、こいつ不採用って思った人間は

応募動機、希望時間帯、希望日数、聞いてバイバイしてください。

それだけでいいです。時間の無駄なので

とはいえ、変な噂がついても嫌なので丁寧な口調でしましょうね。



今回は以上です。

2014年8月15日金曜日

ファミリーマートアルバイト(スタッフ)オススメの募集方

今回はアルバイト(ファミマでの呼称はスタッフ)の募集ついての記事です。


アルバイトについてはファミリーマートだけではなく

他のコンビニ、いや接客業においては重要な存在で

経営にも大きくかかわってくることがらです。

既存店、新店関わらず、優秀なスタッフの確保は非常に大事です。

優秀なスタッフが多ければ、店長の負担が減り、どんどん楽できます。

しかしダメなスタッフが多ければ店長の負担が増え

休むこともままならない・・・なんてこともあり得ます。


アルバイトの募集について

私が新店オープンの時は「新店オープン」という文字だけで

アルバイトの募集に100人を超す人間が応募してきました。

しかし、現在コンビニや飲食が多く新規出店を行い

また景気の回復に伴い、雇用や割の良いバイトも増えたことによって

新店オープンでも10数人しか集まらない・・・なんてことも聞きました。

既存店に至っては、フリーペーパーで募集したところ、応募は0人だった。

なんて事例も。。。!(怖いですね)

これじゃあ、優秀なスタッフを選定するなんて難しいですね。

アルバイトの「教育」でカバーするしかない・・・ということです。




さて募集の方法ですが(あくまで東京でのお話です)

折り込みチラシ

フリーペーパー

店頭貼り付け

ネット媒体

の4つの方法があります。


折り込みチラシ(新聞)

こちらの効果は、正直0に近かったです。
 

効果あったという話も聞きません。

近隣住人には店頭ポスターで十分なのではないか?

という気もします。(興味がある人はお店に来るので・・・)

正直新聞という媒体も時代的に古い可能性がありますね。


フリーペーパー

いわゆるタ○ンワークとかそういったものですね。

こちらの効果は・・・弱いです。

厳密に言えば、最近の状況は弱いということになります。

フリーペーパーを手に取って中を読めばわかるのですが

そこには・・・たくさんのコンビニの募集が!!!

私は100人近く来たときは、コンビニの募集も数件で少なかったので

効果絶大だったのですが、今は募集がありすぎて

選んでもらえる可能性は、通勤路や家から近いといったり理由で

ちょっと遠くからきてくれる人はおそらくいないでしょう・・・


店頭募集

こちらの効果は・・・わかりません。

コストかかってませんからね。

興味ある人が、見たら電話くれるかもしれません。

アルバイトの募集の時は必ずやりますからね。

体感の効果は弱いです。


ネット媒体

ネットの効果は・・・良いです。

昨今の学生やフリーターはケータイでポチポチしながらアルバイトを

探しているようでして、効果はなかなか高かったです。

タ○ンワークの紙媒体の応募は0でも、同時に申し込んだ同社のネット媒体では

応募8件とかありました。


ただ、電話でやり取りしないものもありまして

実際会ってみないと、わからないというのが弱点でしょうか。

(電話口でアルバイトのレベルがある程度わかることが多い)


あくまで、私の経験と近隣店長の情報が元ですので

これに限らないのですが、参考になれば幸いです。




2014年8月14日木曜日

ファミマを始めよう!店舗選び

今回はこれから出店する人向けの記事です。



会社務めに疲れた人、仕事が決まらない人、独立する人、

経営が行き詰まり本部から次の店舗を紹介された人

そういった人たち向けです。


ファミマの説明会やらにいって、おそらく

損益モデルプラン(年間)

という素人にも簡単にわかる売り上げ予測表を見せられると思います。



もう出店した方なら知っていると思いますが、

この損益表は、本部がこうだったらいいなー(願望)の表です。

本部は「今までのデータに基づいて出した数字」と言うはずですが

あくまで願望が入っていますので注意して下さい。


私がもってる表が今も使われているなら

3パターンの金額が表記されているはずです。

あまり売れていない まぁまぁ売れている よく売れている

の3パターンです。



この「あまり売れていない」パターンの日商力の

さらに10%~15%下げた数字が

実際運営していく上でリアルな数字になってくるとおもいます。


私の時代から人件費と電気代が上がっているので

そうとう厳しい利益になると思いますが

コンビニ経営とは厳しい。下手すればマイナスからのスタート


そういった心構えが必要だと思ってください。


つまり店舗選びは相当慎重に行ってください。

ちょっとでも不安だな、と思ったら別の機会

別のエリアで検討するのもアリです。


本当に気を付けて下さい。

はじめまして

はじめまして。


私はファミマの経営を数年間にわたり行ってきて

そのノウハウを公開し、同じく経営していく仲間や

スタッフと共に情報を共有できれば・・・と思いブログを開設することに致しました。


これからファミマを始める人、悩んでいる人、そんな人の力になれれば幸いです。